TOEICの初心者は、まず公式問題集で特徴と傾向をつかもう!

英語マスターへの道
かるなだ
かるなだ

私は、メインの仕事の他に英語通訳をしています。TOEICスコアは895点です。
英語の勉強法など、「ため」になる情報をお伝えしたいと思います。

最近、次のような質問をされました。

就職活動生
就職活動生

TOEICで良いスコアをとっておいた方が就職に有利って聞いたんだけど、そもそもTOEICってどんな英語の試験なの?

それぞれの試験に、特徴や傾向があるように、TOEICにも独特な傾向があります。
TOEICの勉強を始めるには、まず、TOEICの試験では何が求められているのかを知ることが必要です。

この記事では、TOEICの試験傾向を知るにはどうすればいいのかを解説します。

このサイトは、こんな人におすすめ

TOEICを受験したことのない初心者
・まずTOEICの試験の感覚を知りたい人
公式スピーカーの発音が聞き取りずらいと感じている人
・試験前におおよその自分のスコアを知っておきたい人

TOEICのスコアを短期的に向上させる勉強法についても解説しているので、興味ある方は、こちらも参考にしてください。

この記事では、公式問題集の有効的な活用方法について解説します。
公式問題集をやらずに、TOEICを受験することは、高額な試験をぶっつけ本番で受験するのと同じくらい無謀な行為です。

TOEIC受験者にとって、公式問題集は必須のアイテムだということを認識しておいてください。

TOEIC公式問題集が必要な理由

理由

ここまで、公式問題集は、受験者にとって必須のアイテムだということを言ってきましたが、その理由について説明します。

本番の試験の感覚をつかむため

公式問題集は、TOEIC試験の本番に配布される試験用紙と同じ構成になっています。
問題用紙の大きさも同じですし、問題の配置も同じです。

そして、付属のマークシート用紙もあるので、問題を解くだけでなく、マークシート用紙に回答を転記するという作業も本番と同じように練習を積むことができます。

受験初心者
受験初心者

でも、他の問題集でしっかり勉強しておけば大丈夫なんじゃないですか?

かるなだ
かるなだ

他の練習問題では、試験勉強自体の役には立つと思うよ。
でも、問題用紙の大きさが違うので参考書をめくるペースが違うし、マークシート転記する必要もないから、どうしても本番と感覚がずれてしまうんだよ。

さらに、リスニングパートでは、それぞれのパートで事前説明が流れますが、それも忠実に再現されています。

実際の試験では、その既に知っている内容が流れている時間を、先読みに使うなど、どう使うかによって点数に差が出てきてしまいます。

公式問題集をやっておくことにより、本番の試験の感覚を知っておくこと。
これがTOEIC攻略の第一歩になります。

問題数の多さを体感するため

TOEICの試験は、とにかく問題量が多いです。

特に初めて受験する人は、試験問題すべてを解き終えるのは難しいのではないかと思います。
そのくらいの問題ボリュームです。

ただ、知っておいてもらいたいのが、「全部解けなくても大丈夫」ということです。

ハイスコアをとっている人でも、最後の問題まで解けない人もいます。
だからと言って、「できるところまで解ければいい」という心構えでは高得点は望めません。

そこで、公式問題集を本番試験と同じ時間内で回答し、どのパートにどのくらいの量の問題が配分されているのかという感覚をよく覚えておいてほしいのです。

そうすることにより、勉強するときに、どこの重点を置くべきかというのがわかってきます。

かるなだ
かるなだ

勉強の戦略を立てるには、まず「知る」ことが大切です。

時間に対する意識を明確にするため

TOEICの参考書や、多くのインターネットの記事には、「TOEICで高得点をとるには、時間配分が大切だ」というようなことが書かれているのをよく見ます。

しかし、受験歴が浅い人ほど、時間配分を気に配る余裕はないと思います。

TOEICの試験内容は、大きく分けると次の2つに区分されます。

TOEIC Listening & Readingの主な試験区分

・リスニングパート
・リーディングパート

試験中は、リスニングパートでどれだけ時間に余裕があっても、リーディングパートを読むことは違反行為です。

つまり、リーディングパートは、リーディングパートの時間だけしか使ってはいけないのです。

多少の戦略の違いはあると思いますが、基本的には、問題を順番に解いていくしかないのです。

ここで大切なのが、公式問題集をやることにより時間に対する意識を身につけておくことです。

読み返したけれど、どうしてもわからない問題はあると思います。
時間間隔が身についていれば、どのくらいまでの時間なら粘って考えられるか、それとも諦めて次の問題に移るべきかが分かってきます。

公式問題集をやっておくことにより、その時間間隔を知っておきましょう。

公式問題集をやるメリット

メリット

公式問題集はTOEICの問題を作っている組織(ETS)が作成している

公式問題集は、TOEICの問題を作成しているETSという組織が作成しています。

ETSというのは、アメリカに拠点を置いていて、英語の試験として有名なTOEFLやSATのテストプログラムの開発をしている組織です。

その組織が、TOEICの試験を作るのと同じ工程を経て作成されたのが公式問題集です。
つまり、TOEICの本番試験と兄弟みたいなものです。

折角、本番の試験を作っている機関が、公式の問題集を出版しているわけですから、高額の受験料を払って本番を受ける前に、手頃な価格で売っている公式問題集を解いて、感覚を身に着けておくべきなのです。

問題の大きさが本番の問題冊子と同じ大きさ

公式問題集の大きさは、本番に配布される問題冊子と同じ大きさ、同じレイアウトで構成されています。

パートごとの説明まで同じ配置と内容です。

市販されている公式問題集以外のTOEIC対策の参考書は、A5版のものが多いと思います。
当然、本番の試験の配置とは異なった構成になってしまいます。
勉強にはいいかもしれませんが、試験の感覚を身に着けることはできません。

先ほども記載したとおり、TOEICは時間との勝負です。

本番で、自宅で勉強していた環境と違うことに戸惑っている時間的余裕はありません。

1ページに収まっている問題量、ページをめくるペース、そういった一つ一つの動きが、点数に影響してきます。

ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、高いスコアを獲得している受験者というのは、こういった対策をしっかりやってきています。

公式問題集の問題の大きさが、本番の問題冊子と同じということは、公式問題集をやっておくべき大きな利点になるのです。

付属の解答用マークシートが本番の配列と同じ

まず、本番でも使われる回答用のマークシートを見てもらいたいと思います。

マークシート
解答用紙

問題は、リスニングパートとリーディングパートを合わせて200問あります。
解答用紙は、200問すべてが1枚に収まるように作成されています。

ここで、注目してもらいたいのが、それぞれのパートの途中から、次のとパートの解答が始まるというところです。
例えば、「Part2」は7問目から始まりますが、解答場所は一番上からになっていません。
「Part1」の続きから回答するようになっているのです。

この解答様式も各種試験ごとに違ってきますが、TOEICにおいても独特の配置になっています。

本番の試験で、このマークシートを見たら、一瞬どこから回答していいの分からなくなる人もいるのではないかと思うくらいです。

この解答用紙は、公式問題集に付属されていますので、コピーして何度でも使いまわすことができます。
公式問題集を解いた際は、このマークシートに転記するという作業も含めて時間内にどのくらい正答できたかを知っておくことが肝要です。

本番と同じスピーカーによるリスニング音声

日本語でも同じですが、話者によって、聞き取り易さとか、話し方に癖がありますよね。
英語でも同じです。

TOEICのスピーカーは、選りすぐられた方々ばかりなので、基本的には聞き取りやすい発音とイントネーションです。
しかし、事前に同じスピーカーの話し方を聞いたことがある人と、ない人とでは理解力が格段に違ってきます

公式問題集用のCDなどの音源は、公式スピーカーによる出題になっているので、本番試験前に本番と同じ人の話し方が効けるというのは大きな利点になります。

かるなだ
かるなだ

同じように話し方が上手なアナウンサーでも「田中みな実さん」と「有働由美子さん」では、全然違いますよね。

英語の話者によっても、聞こえ方は全然違うんですよ。

市販の問題集などでも、優れたスピーカーによるリスニング問題が作成されていますが、やはり人が違うと聞こえ方も違ってくるので、実用的な英語のリスニング力はつきますが、TOEIC対策としては不十分です。

公式問題集のリスニングパートについては、CDが付属されてますし、インターネットからもダウンロードができるようになっています。

何度か聞けば、話者の声になじんでくると思いますので、ぜひ活用することをお勧めします。

おおよそのスコアが換算表でわかる

公式問題集には、正答数からおおよそのTOEICスコアがわかる換算表が付属でついています。
ぜひ、問題集をやったら、やりっぱなしにするのではなく、自分が今、どのくらいのスコアにいて、どのパートが弱点になっているのかを分析してください。

そして、弱い部分を補強することにより、スコアは努力した分だけ上がります。

ここで、注意してもらいたいのが、この換算表はあくまで目安だということです。

公式問題集ではハイスコアだったのに、本番試験だと全然スコアが伸びなかったという話はよくあります。

公式問題集をやればやるほど、問題も覚えてしまうし、点数も上がって見えてしまいます。
換算表による点数は、「弱点をあぶりだす手段」くらいに考えておくのがいいと思います。

公式問題集をやるタイミング

時計

基本的には、公式問題集をやるタイミングは、次の3回です。

公式問題集をやるべきタイミング

1回目:TOEICを受験しようと思ったとき
2回目:受験までの期間の中間地点
3回目:受験の1週間前

1回目:TOEICを受験しようと思ったとき

まずは、TOEICを受験しようと決めた時に取り組んでみるべきです。

このタイミングでは、TOEICの問題の傾向や問題数、そして自分の現状を知ってもらうためです。

ですので、点数については、あくまで目安として、良くない点数であっても全然気にする必要はありません。

その後の勉強方法については、こちらを参考にしてください。

2回目:受験までの期間の中間地点

TOEICの勉強を始め、受験しようと思っている時期の中間地点まで来たら、もう一度、公式問題集に取り組んでみてください。

この時期までには、それぞれのパートについては、ひと通り勉強が進んでいると思います。

このタイミングで公式問題集をやることにより、確認してほしいのは、苦手なパートと回答スピードです。

苦手なパートについては、勉強段階で既になんとなく分かっている時期だと思いますが、点数にすることにより明確になるので、そこを客観的に点数として確認してください。

回答スピードについてですが、ほどんどの人は、すべての問題を回答できなかったのではないかと思います。
リスニングパートについては、音声が流れていくので時間配分を特に気にする必要はありませんが、リーディングパートは、個人差が大きくなります。

全問解けなかったとしても、全ての問題に目を通せるくらいのリーディング力をつける必要があるということを、この時期に実感してもらいたいです。

3回目:受験の1週間前

3回目は、受験の1週間前です。

この時期に公式問題集をやる理由は、ずばり「試験の予行演習」です。
試験日と同じ時間に起き、試験時間と同じ時間から始めてください。

現在、TOEICは、新型コロナ感染症対策のため、試験が抽選になっていて、試験時間が午前か午後に分かれています。

人によって、「午前中に頭がさえる人」「午後になって調子が上がってくる人」がいると思うので、自分の体調のバイオリズムを考慮して、午前か午後を選んで申し込んでいただきたいと思います。

そのうえで、受験時間と同じ時間に、公式問題集に取り組んでください。
すると、集中力のノリによって、本番までに生活のリズムを調整することができるので、そのためにも問題集を有効活用してもらいたいと思います。

まとめ

現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、受験したいタイミングでTOEICを受験することが難しくなっています。

希望していなかった受験地や時期、時間帯に受験せざるを得ない方も大勢いると思います。

しかし、みんな条件は同じです。
与えられた条件でも、勉強したことをのすべてを本番に出し切っていただきたいと思います。

かるなだ
かるなだ

やったぶんだけTOEICのスコアは上がっていきます。努力は決して裏切りません!



コメント

タイトルとURLをコピーしました