
私は、メインの仕事の他に英語通訳をしています。TOEICスコアは895点です。
英語の勉強法など、「ため」になる情報をお伝えしたいと思います。
- TOEICに対する勉強のメリットを知りたい人
- TOEICのスコアと英会話力の関係に疑問を持っている人
- TOEICの勉強が、どんな場面に役立つのかを知りたい人
今回は、多くの人が英語学習の目標の一つとして取り組んでいるTOEICについて、勉強に取り組むことのメリットについて解説します。
TOEICの出題は、大きく分けて
- 日常生活
- ビジネスシーン
から出題されます。
多くの学生が大学受験対策や就職活動のために取り組んでいますが、特にビジネスシーンについては、なかなかイメージしにくい部分かもしれません。
でもTOEICの勉強をすることは多くのメリットがありますので、今回は、TOEIC対策の勉強をすることのメリットについて解説します。
英語力が向上する

まぁ、当然と言えば当然かもしれませんが、英語の勉強するわけですから、英語力が向上します。
でも、今までの学校教育で受けてきた英語の勉強で、生きた英語は身についてきたでしょうか?
ほとんどの人は、実際に話せるようになったり、聞き取れるようになったりしていません。
それは、学校での勉強が、現実的な日常生活と直接結び付かない題材が多いからです。
しかし、TOEICに出題される場面は、多くが日常生活に直結したものです。
スーパーで食料品を購入するシーンであったり、誕生日や出産を祝ったりするシーンが多く使われています。
TOEIC対策の勉強をすることで、自然と実用的な英語に慣れ親しんでおくことができるのは、生きた英語力を上げるいい機会になります。
実用的な英語に多く触れておくと、キーフレーズは頭に残っているものなので、実際の会話力の向上にも繋がります。
現状の英語力を知る機会になる
TOEICは試験ですから、結果が出ます。
その結果で、その時の概ねの英語力を知ることができます。
どんな能力でも、その能力を測るための指標は必要です。
その物差しとなるような物がないと、自分の能力を客観的に知ることができないからです。
その点、TOEICの試験は、問題が体系的に作られていますし、実生活で使う英語を習得するためには必要な要素が沢山含まれています。
練習問題を解いただけでも、苦手なパートが分かるように、TOEIC対策の勉強をするだけでも、現状の英語力を知ることができるようになっています。
今後、勉強するために、今、自分の語学力がどの程度のものなのかを知っておくことが、進歩につながります。
足りない英語力を知る機会になる
TOEIC Listening & Reading Testでは、リスニングとリーディングがありますが、それぞれがいくつものパートに分かれて、様々な出題形式で作成されています。
TOEICの勉強をしていくと、必ず苦手意識を持つパートがあるはずです。
その苦手意識を持ったところに英語力を伸ばす余地があるんです。
そのことに気づけるのが、TOEIC対策の勉強をする大きなメリットの一つです。
苦手意識を持ったパートや得点が伸び悩んでいるパートは、集中的に多くの問題に取り組むようにしましょう。
そうすることによって、耳が慣れ、語彙力が増え、頭の中で日本語に置き換えることなく英語で理解できるようになってきます。
苦手パートがあるのはラッキーなことです。
そのパートを克服すれば大きく点数が伸びる余地があるわけですから。
そう思いませんか?
学習のモチベーションにつながる

TOEICを受験するのに、回数制限はありません。
今はコロナ禍で、受験したいときになかなか思うように受験することができませんが、本来は、年に何度でも受験することができる資格試験です。
そうです。何度受けたっていいんです。
試験ですから、当然、結果が評価となって返ってきます。
しかもTOEICは、分野別に具体的な評価内容が記載されているので、今後、やるべき勉強の方針が立てやすいようになっています。
目標としていたスコアが取れたら、次の目標に向かってのモチベーションアップにつながるでしょう。
もし、目標に届かなくても、客観的な自分の英語力を知ることができたのですから、苦手分野を克服して、再チャレンジすればいいだけの話です。
努力は必ず、結果としてついてきます。
そういった意味でも、TOEICの勉強は、英語を勉強する上でのモチベーションの維持に役立てることができます。
現実的な英語に触れることができる
すでに何度か書いていますが、TOEICの題材は、日常生活やビジネスシーンに関係するものがほとんどです。
多くの人が、必ずかかわる分野から出題されているので、実際に英語を使う場面になったら、「TOEICでもこんな場面についての出題があったな」と思うことが多くあります。
海外旅行や出張に行くと、
- ホテルにおいてある施設使用の注意書き
- イベントのお知らせ
- 空港やショッピングモールでのアナウンス
など、TOEICの文章構成のまま使われているのを目にすることが多いです。
英語の新聞や本では、こういった題材を目にすることは、ほとんどありません。
しかし、TOEICの出題は、主に日常に直接関わりのある題材から作られているので、TOEIC用の教材で勉強する価値は大きいと言えます。
まとめ:TOEIC対策の勉強は実用的なメリットが多くある
TOEIC対策の勉強をすることが、日常生活でも多くの利点があるということについて解説してきました。
一人でも多くの人が、目標としているスコアを達成し、その上で、自在に英語で話せるようになれるよう価値のある記事を作っていきます。
TOEICの勉強法に困っている人、スコアが伸び悩んでいる人は、下記の記事も参考にしてください。
もし、この記事が良かったと思っていただけたら、ツイッターなどでシェアをお願いします!
コメント